会社(ガラス屋)に就職しました。 日々学んだことをブログにしていこうと思います。
当サイトの鏡の販売.COMで鏡を購入頂いた場合、
お客様自身での設置となります。
小さい鏡、お風呂場の防湿ミラーなら
4点取付金具程度で問題ないですが、
最近注文される方は、格好が悪いから等の理由から、
見えないように収めたいと言います。
そういう場合に役立つのが、
ミラーマット・ミラーボンド・コーキングガンです。
特にでかいサイズの鏡になると、
取り付け金具程度では危険すぎます。
鏡の自重で取付金具が外れたり、地震台風等で落下したり、
鏡が割れてしまう原因があります。
そこでミラーマットをバランスよく貼りつけ、
空いた部分にミラーボンドをまんべんなくつけ鏡を貼り付けます。
たったこれだけで鏡の安全、周りにいる人たちの安全を確保できます。
鏡の周りに余計なものがなくさっぱりした雰囲気を演出してくれます。
お客様自身での設置となります。
小さい鏡、お風呂場の防湿ミラーなら
4点取付金具程度で問題ないですが、
最近注文される方は、格好が悪いから等の理由から、
見えないように収めたいと言います。
ミラーマット・ミラーボンド・コーキングガンです。
特にでかいサイズの鏡になると、
取り付け金具程度では危険すぎます。
鏡の自重で取付金具が外れたり、地震台風等で落下したり、
鏡が割れてしまう原因があります。
そこでミラーマットをバランスよく貼りつけ、
空いた部分にミラーボンドをまんべんなくつけ鏡を貼り付けます。
たったこれだけで鏡の安全、周りにいる人たちの安全を確保できます。
鏡の周りに余計なものがなくさっぱりした雰囲気を演出してくれます。
PR
ガラスディスプレーラックを購入する方で、
時々転倒を防ぐため何かありませんか?
というお客さんがいます。
当サイトでは取り扱っていないのですが、
おすすめするのがアイディール社のガムロックです。
よくねじで締めるものや
上と下の家具を柔らかい接着物で貼り付けたり、
どちらにしても悪い部分があり、
ねじの場合は家具または壁に傷をつけ、
接着物で支える場合安定性にかけたり。
つまり家具の上部に傷をつけないようにできるものがベスト。
それがガムロックシリーズです。
転倒するのが心配だ!!という方は、
一度問い合わせてみるのもいいかと思います。
時々転倒を防ぐため何かありませんか?
というお客さんがいます。
当サイトでは取り扱っていないのですが、
おすすめするのがアイディール社のガムロックです。
上と下の家具を柔らかい接着物で貼り付けたり、
どちらにしても悪い部分があり、
ねじの場合は家具または壁に傷をつけ、
接着物で支える場合安定性にかけたり。
つまり家具の上部に傷をつけないようにできるものがベスト。
それがガムロックシリーズです。
転倒するのが心配だ!!という方は、
一度問い合わせてみるのもいいかと思います。
よく額縁カバーや写真カバーに使われているのが、
ノングレア(無反射ガラス)です。
型板ガラスと似ていて、
表面に凹凸があり裏面は平面というガラスです。
普通の型板ガラスなら簡単に表裏が分かって、
つるつる面から切断すれば問題ないのですが・・・
ノングレアの凹凸はきわめて細かで、
どっちが表か裏か分からない場合があります。
私は何回もさわって切断しているのでわかりますが、
今のところ見分けるいい方法がなく、
とりあえずひたすらガラスの両面をさわってみて、
よりつるつるだと思うほうから切断する。
分かりにくいですが、触り続けていればいずれ分かります!!
ノングレアについてより詳しく知りたい方は、
オーダーガラス.COMまでお問い合わせください。
「ガラスカッターを購入したのですが、
本当に10mm厚のガラスをカットできるのですか?」
という問い合わせがありました。
私自身8mmまでしか切ったことがなかったので
本当にきれるのかな?と思っていたんですが、
コツがあってそれをすることで簡単に割れちゃいます!!


切りたい場所に印をつけて、
いつも通りガラスカッターで傷をつけます。
そこで板厚が薄いガラスなら、手で割れますが、
8mm・10mmとなるとなかなか簡単には割れず
割れたとしても切断面がきれいならないこともあります。
ここでちょっとしたこつがあり、傷をつけた場所の下に
細い棒状のものを置き、ガラスの両側を押します。
そうすると力も要らず簡単に『ぱきっ』!!
板厚が厚い場合はこの方法で割るのが一番です。
このガラスカッターが欲しいという方は、
ガラスカッター.COMまでお問い合わせください。
本当に10mm厚のガラスをカットできるのですか?」
という問い合わせがありました。
私自身8mmまでしか切ったことがなかったので
本当にきれるのかな?と思っていたんですが、
コツがあってそれをすることで簡単に割れちゃいます!!
切りたい場所に印をつけて、
いつも通りガラスカッターで傷をつけます。
そこで板厚が薄いガラスなら、手で割れますが、
8mm・10mmとなるとなかなか簡単には割れず
割れたとしても切断面がきれいならないこともあります。
ここでちょっとしたこつがあり、傷をつけた場所の下に
細い棒状のものを置き、ガラスの両側を押します。
そうすると力も要らず簡単に『ぱきっ』!!
板厚が厚い場合はこの方法で割るのが一番です。
このガラスカッターが欲しいという方は、
ガラスカッター.COMまでお問い合わせください。